天神祭奉納 2023日本国際ドラゴンボート選手権大会 ~第16回アジアドラゴンボート選手権大会選考会~受付中

大会概要

エントリー
大会名 天神祭奉納 2023日本国際ドラゴンボート選手権大会
開催日 2023年7月16日(日)
会場・コース 八軒家浜(大阪・天満橋)、特設250㍍コース
名義 ◆主催 天神祭渡御行事保存協賛会、一般社団法人日本ドラゴンボート協会
◆特別後援 サンケイスポーツ、産経新聞社
◆後援 スポーツ庁、大阪府、大阪府教育委員会、大阪市、大阪市教育委員会ほか
◆主管 一般社団法人日本ドラゴンボート協会、大阪府ドラゴンボート協会
◆協賛 大王製紙
◆協力 明生病院、明東産業、広瀬産業海運ほか
国際大会日本代表チーム選考について 「第16回アジアドラゴンボート選手権」の選考会を兼ねて開催
種目①-④に参加し、チーム及び参加選手全員が一般社団法人日本ドラゴンボート協会の「A登録」と「個人登録」を完了しているチームのうち成績上位チームを対象に、国際ドラゴンボート連盟(IDBF)が2024年に開催予定の第16回アジアドラゴンボート選手権大会の選考会とする。
★☆チーム紹介用の写真について☆★ ■チーム紹介用の写真をお送りください。
下記より登録をお願いいたします。
  ▶チーム紹介・写真
選手の追加や変更について エントリー後に選手の追加や変更がある場合は、下記のアドレスへ必要事項(選手名、性別、年齢、住所、電話番号)を記入の上送信してください。
▷選手の追加・変更⇒ entry@jdba-dragonboat.com
A団体登録チームの選手個人登録・乗艇確認票について A団体登録チームに所属する選手の個人登録および本大会用の乗艇確認票は、個人登録用紙に必要事項を記載のうえ
事務局・谷: t.tani@sankei.co.jp までメールで送信してください。
★ご注意ください エントリー中に別画面に移動、また20分以上時間をあけてしまう(タイムアウト)と入力した内容が消えてしまいますのでご注意下さい(途中保存が出来ません)
天神祭奉納 2023日本国際ドラゴンボート選手権大会 ~第16回アジアドラゴンボート選手権大会選考会~

大会プログラム

種目 概要 参加資格 参加料
①-1)オープン日本選手権/東京都ドラゴンボート協会に団体登録予定のチーム 男女性別不問 満15歳以上(2023年1月1日現在)の視覚・聴覚・身体障がいを含む男女。
未成年(18歳未満)の参加は保護者の承諾が必要です。
140,000円
参加料+団体登録料(2万円)
①-2)オープン日本選手権/東京都協会以外に団体登録予定のチーム 男女性別不問 満15歳以上(2023年1月1日現在)の視覚・聴覚・身体障がいを含む男女。
未成年(18歳未満)の参加は保護者の承諾が必要です。
130,000円
参加料+団体登録料(1万円)
①-3)オープン日本選手権/団体登録が完了しているチーム 男女性別不問 満15歳以上(2023年1月1日現在)の視覚・聴覚・身体障がいを含む男女。
未成年(18歳未満)の参加は保護者の承諾が必要です。
120,000円
②-1)女子日本選手権/東京都ドラゴンボート協会に団体登録予定のチーム 太鼓手、舵取りは男子可 満15歳以上(2023年1月1日現在)の視覚・聴覚・身体障がいを含む女性(太鼓手、舵取りは男性可)。
未成年(18歳未満)の参加は保護者の承諾が必要です。
130,000円
参加料+団体登録料(2万円)
②-2)女子日本選手権/東京都協会以外に団体登録予定のチーム 太鼓手、舵取りは男子可 満15歳以上(2023年1月1日現在)の視覚・聴覚・身体障がいを含む女性(太鼓手、舵取りは男性可)。
未成年(18歳未満)の参加は保護者の承諾が必要です。
120,000円
参加料+団体登録料(1万円)
②-3)女子日本選手権/団体登録が完了しているチーム 太鼓手、舵取りは男子可 満15歳以上(2023年1月1日現在)の視覚・聴覚・身体障がいを含む女性(太鼓手、舵取りは男性可)。
未成年(18歳未満)の参加は保護者の承諾が必要です。
110,000円
③-1)混合日本選手権/東京都ドラゴンボート協会に団体登録予定のチーム 漕手が男女いずれも8人以上 満15歳以上(2023年1月1日現在)の視覚・聴覚・身体障がいを含む男女。
未成年(18歳未満)の参加は保護者の承諾が必要です。
140,000円
参加料+団体登録料(2万円)
③-2)混合日本選手権/東京都協会以外に団体登録予定のチーム 漕手が男女いずれも8人以上 満15歳以上(2023年1月1日現在)の視覚・聴覚・身体障がいを含む男女。
未成年(18歳未満)の参加は保護者の承諾が必要です。
130,000円
参加料+団体登録料(1万円)
③-3)混合日本選手権/団体登録が完了しているチーム 漕手が男女いずれも8人以上 満15歳以上(2023年1月1日現在)の視覚・聴覚・身体障がいを含む男女。
未成年(18歳未満)の参加は保護者の承諾が必要です。
120,000円
④-1)シニア日本選手権/東京都ドラゴンボート協会に団体登録予定のチーム クルー全員が満40歳以上 満40歳以上(2023年1月1日現在)の視覚・聴覚・身体障がいを含む男女。 130,000円
参加料+団体登録料(2万円)
④-2)シニア日本選手権/東京都協会以外に団体登録予定のチーム クルー全員が満40歳以上 満40歳以上(2023年1月1日現在)の視覚・聴覚・身体障がいを含む男女。 120,000円
参加料+団体登録料(1万円)
④-3)シニア日本選手権/団体登録が完了しているチーム クルー全員が満40歳以上 満40歳以上(2023年1月1日現在)の視覚・聴覚・身体障がいを含む男女。 110,000円
⑤大阪府知事杯スモール選手権 漕手8~10人 満15歳以上(2023年1月1日現在)の視覚・聴覚・身体障がいを含む男女。
未成年(18歳未満)の参加は保護者の承諾が必要です。
70,000円
エントリーはこちらからしてください。 エントリー

大会要項

種目・募集チーム数 ◆日本選手権(先着合計60チーム)
①オープン日本選手権(性別を問わない。混合との重複乗艇可)
②女子日本選手権(太鼓手、舵取りは男性可。自己責任で他カテゴリー重複可)
③混合日本選手権(漕ぎ手が男女いずれも8人以上。オープンとの重複乗艇可)
④シニア日本選手権(全員が40歳以上で舵取り派遣可。自己責任で他カテゴリー重複可)
※日本ドラゴンボート協会にA団体、またはB団体登録すること

◇大阪府知事杯(先着20チーム)
⑤大阪府知事杯スモール選手権(性別を問わない。自己責任で他カテゴリーとの重複可)
※スモール選手権は登録不要
参加料(団体登録料、手数料含む、税込み) 種目①③
・東京都ドラゴンボート協会に登録予定のチーム:14万円(参加料12万円+団体登録2万円)+利用手数料7,000円
・東京都協会以外に登録予定のチーム:13万円(参加料12万円+団体登録1万円)+利用手数料6,500円
・すでに団体登録が完了しているチーム:12万円(参加料12万円)+利用手数料6,000円

種目②④
・東京都ドラゴンボート協会に登録予定のチーム:13万円(参加料11万円+団体登録2万円)+利用手数料6,500円
・東京都協会以外に登録予定のチーム:12万円(参加料11万円+団体登録1万円)+利用手数料6,000円
・すでに団体登録が完了しているチーム:11万円(参加料11万円)+利用手数料5,500円

種目⑤
・参加料=7万円+利用手数料3,500円
※本サイト(じょいすぽ!!)の利用手数料(参加料の5%)がかかります。ただしドリンク等を用意し、チーム受付時にご提供いたします。予めご了承ください
※練習会参加料も含みます
※参加者の安全上、荒天等で止むを得ず大会を中止した場合、参加料および利用手数料は返金しません
参加資格 満15歳以上(2023年1月1日現在)の視覚・聴覚・身体障がいを含む男女。
※種目➃シニア選手権はクルー全員が満40歳以上(2023年1月1日現在)
※健康に不安のある参加者は事前に医師の診断を受けて、その指示に従ってください。安全上、ペースメーカーを装着して参加することはできません
パラ選手の参加について JDBAでは、ドラゴンボート競技を幅広く安全に楽しんでいただくために、健常者と同じルールで、障がい者(視覚・聴覚・四肢・精神障害)と健常者との混成チームで大会に参加することを進めています。
チーム編成は、パラ選手が乗艇する人数は、漕手乗艇の最大で半数(20人乗艇の場合は10人以下、10人乗艇の場合は5人以下)とし、健常者選手及び配艇スタッフはパラ選手が乗艇また下船する際にサポートし、安全の確保を図ります。また、艇が万が一転覆した場合には、チームは「バディシステム」を組み、隣席の選手同士が互いに安全を確認、障がい者が器具装着の場合は脱着作業を行い救助を行います。バディペアは障がい者同士で組まないこと。尚、障がい者、健常者とも全員「フローティングベスト」の着用を義務づけ手動膨張式フローティングベストを着用の場合、その動作についてもバディペアで確認してください。
競技 ドラゴンボートによるスピード競漕 距離250㍍直線
編成 種目①-④ 1チーム25人(太鼓手1人、漕手20人、舵取り1人、交代要員3人)
種目⑤   1チーム15人(太鼓手1人、漕手10人、舵取り1人、交代要員3人)
安全上、泳力にかかわらず選手全員フローティングベストを着用
※浮力7㌔以上、ウエストベルト不可
募集締切 2023年6月30日(金)
※締切日に参加チームが20チームに満たない場合は大会中止とし、参加料を返金します
表彰 各種目成績上位3チームを表彰
※「オープン」と「混合」は、準決勝に進出しないチーム同士による『B決勝戦』を実施し、上位1チームを表彰する予定
公式練習会 7月15日(土)の午前10時から午後4時まで大阪・桜ノ宮で1チーム約50分間の公式練習会を行います。ただし、午後の練習時間帯は遠隔地チームを優先いたしますので、ご了承ください。
(Web)監督会議 7月9日(日)19時よりweb会議にて開催
(Web)アンチドーピング講習会 7月9日(日)18時~18時45分
★教育担当:原田直己JDBA医事委員長